※この記事はCoT編集部による執筆です。
登録者数って大事?
昨今のYouTube業界ではチャンネル登録者数が100万人を超えればいわゆる大物、そんな風潮があります。別に登録者数が100万人いったからといってどうこうというわけではないのですし、オリラジの中田敦彦さんも自身の動画内で触れてましたが、最近ではチャンネル投稿者数を隠すということも出来るのでこれからはそこまで大きな意味をもたなくなっていくかもしれません。
それでも高いクオリティでコンテンツを配信していれば嫌でもチャンネル登録者数はついてくるもの。登録者数が多ければブランドとしての価値も上がるものかと思います。ピカソが書いた落書きと私が書いた落書きとはモノが違うのと同じような感じですね。そうなると登録者数の多さは案件等収益の面とかでも重要になってくるのが実情だと思います。
そんな中、チャンネル登録者数が100万人いっていないのが意外なほどクオリティが高い動画を配信しているチャンネル『だいにぐるーぷ』を今回は紹介していきます。
だいにぐるーぷとは?

千葉県の津田沼、船橋、幕張近辺を地元に活動している男性youtuberグループで、チャンネル開設から約3年、登録者数は60万人を突破しており高い人気を誇っています。
中学時代の同級生グループで結成しており、現在演者として出演しているのは6人でプラス数名スタッフがいます。メインで出演している6人の内、半数が早慶、半数が中卒という学歴格差がありその対比が彼らの面白さを一層引き立てています。
特徴は規模の大きい企画、それを際立てる動画編集技術の高さであり、大手メディアでも取り上げられることもしばしば。その独自性を買われ、現在では芸能事務所アミューズに所属しています。
だいにぐるーぷを一言で表すなら”異端児軍団”
人気YouTuberといえばどんな人たちを思い浮かべますか??
イケイケな雰囲気で高い衣服を身に纏い、巧みな話術でカリスマ性を発揮し、中にはアイドルのような活動をし、たくさんのファンを味方に付ける、そんなイメージを持つ人も少なくないのでは?
私が思うだいにぐるーぷの最大の魅力は「飾らない、等身大の強さ」だと思います。
視聴者にこびへつらうことはせず自分たちが面白いと思うことをやる姿勢、子供の時からの仲だからこそ出せる距離感、そして馴れ合わない潔さ。この空気感を出せるYouTuberは中々いません。
変に着飾ることをせずありのままの姿で視聴者に対し、「見たいやつだけ見ろ」ぐらいの勢いで配信されるコンテンツには不思議とのめり込んでいってしまう魔力があります。
だいにの動画は「作品」

だいにぐるーぷといえば良く「編集がすごい」「企画のスケールがやばすぎる」と言われることが多いです。実際に数分見て貰えれば凄さが分かるかと思いますが、まるでテレビ番組のようなレベルの仕上がりとなっています。
なぜここまでのクオリティの高さに行き着くのでしょうか?
彼らが動画を「作品」として作り上げているからこそ実現出来ているのではと考えています。
まず企画の規模感です。どの企画も一日二日で実現出来るようなものではなく、入念な準備が必要になってきます。YouTuberだとしても実現するのが難しい、非現実感がたまりません。
そして編集能力の高さ。音響、テロップ、CGこれらの要素が非常に緻密に設計されており、企画のコンセプトに適した雰囲気作りの上手さが他とは一線を画しています。サブチャンネルでの動画でも本人たちが「レイアウトにはかなり気を使ってる」と言っていた通り、映画等のプロが作りだす雰囲気をかなり分析していることが「だいには編集がすごい」に繋がっていると思います。
最後にメンバーのロールプレイ。動画の企画内で、メンバーそれぞれが自分のキャラを活かした「役」に徹する事で流れが分かりやすくなり、企画の構成に味が付きます。もちろん本来の自分から逸脱した立ち位置には立たないことでリアルさを実現しており、だいにぐるーぷとしての現実と企画としての非現実を上手くリンクさせることが出来ています。
ここまでくればもはやただの「動画」ではなく、一つの「作品」になる。これこそがだいにぐるーぷの高いクオリティでしょう。
だいにぐるーぷを一躍有名にした『心霊スポットで1週間生活してみた』
ここまでこの記事を読んでくれた方々、興味は湧いてきましたか?
最後にだいにぐるーぷの人気に火を付けた火種を紹介して〆とさせていただきます。
再生回数はこの動画単体で300万を超えており、今のだいにぐるーぷの方向性を固めたこの作品。
とりあえず見てみてください。確実にあなたは2日目を見ます。
■だいにぐるーぷのメインチャンネル
■だいにぐるーぷのアメリカ(サブチャンネル)
■だいにぐるーぷのTwitterアカウント
このカテゴリのランキング